
Profile
学歴
2006年3月
慶應義塾大学商学部卒業2015年3月
一橋大学国際・公共政策大学院修了
公共経済修士(専門職)2018年3月
大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了
博士(国際公共政策)
職歴
2006年4月~2019年3月
古河電気工業株式会社(資材部、人事部など)2011年5月~2015年5月
川崎市議会議員2019年3月~
京都先端科学大学経済経営学部 専任講師
Research
研究分野・研究テーマ
財政学、地方財政論、公共経済学
公共経営、公共政策、行政評価、地方公会計、財務書類、ニュー・パブリック・マネジメント、階層化意思決定法、政府間補助金
論文
「地方公会計の整備と自治体歳出-「統一的な基準」以前の地方公会計改革は歳出抑制と関係があるのか?-」近藤春生, 小川顕正『会計検査研究』(61) 51 - 66 2020年3月 査読有り
「行政評価の有効活用に向けてー川崎市の事例ー」小川顕正『季刊行政管理研究』(167) 39 - 50 2019年9月 査読有り
「地方公会計整備と財務書類作成基準の選択について~自治体間の横並び意識を考慮した要因分析~」小川顕正『計画行政』42(2) 27 - 33 2019年5月 査読有り
「社会資本整備総合交付金が地方自治体の社会資本整備行動に与える影響」小川 顕正, 赤井 伸郎『高速道路と自動車 = Expressways and automobiles』61(12) 19 - 28 2018年12月 査読有り
「階層化意思決定法(AHP)を用いた自治体の歳出配分評価」小川顕正『財政研究』 12 187 - 204 2016年9月 査読有り
講演・口頭発表等
整備中
書籍等
『読んで見て理解する 国と地方の財政入門』 土屋貴裕, 小川顕正(担当:共著, 範囲:第二部)清文社 2020年4月6日
『大都市制度(総合区設置及び特別区設置)の経済効果に関する調査検討業務委託報告書』跡田直澄, 真鍋雅史, 川瀬晃弘, 平賀一希, 小川顕正 2018年7月
競争的資金
2020年度
日本計画行政学会関西支部 「研究部会活動」研究奨励金 「地方自治体の財政調整基金積立行動の要因分析~税収の変化等に着目した分析~」
所属学会
日本財政学会
日本地方財政学会
公共選択学会
日本計画行政学会
日本労務学会
自治体学会
講義について
京都先端科学大学
2019年度
地方財政論
財政入門
日本経済入門
スタートアップゼミ(1年)
実践プロジェクト(2年)
専門ゼミ(3年)2020年度
地方財政論
財政入門
日本経済入門
ミクロ経済学入門
実践プロジェクト(2年)
専門ゼミ(3年、4年)
京都外国語大学
(非常勤講師)
2020年度
日本経済と経済政策